Loading...
0465-34-6001

理事長からのメッセージ

理事長からのメッセージ

令和6年8月9日、弊法人の元会長・故時田純の三回忌を迎えます。

 

会長と共に潤生園の草創期を築かれた大切な方々が、奇しくも同年の三月と五月に会長に先立ち、逝かれました。私は変化が訪れていることを感じ、潤生園が新たな歴史の扉を開く時が来たのだと、いまこの時を「第二創業期」と銘打ちました。
「第二創業期」で私たちが目指すのは、再び創立の志を深く内面化しながら、社会の変化に柔軟に対応し、さまざまな福祉の課題に果敢に挑戦して地域に安心を届けることです。
令和4年4月、潤生園では「本来あるべき介護」を改めて目指す、全社をあげての取り組みを開始しました。

 

特別養護老人ホーム潤生園を創立した昭和52年(1977年)当時、
「高齢になれば、寝たきりとなり、あきらめて暮らすこともやむを得ない」
という社会通念がありました。
しかし、実際に施設での暮らしが始まってみると、
寝たきりだったほとんどの方が起きて生活し、
おむつが外れて自分でトイレに行かれるようになったのです。
適切なケアさえあれば「高齢であっても自立して暮らせる」
この誇り高い実践は、当時としては画期的なことでした。

 

それから40年以上が経過し、100歳以上の人口が9万人を超える、という
予想もしなかったような超高齢社会がやってきました。
長くなった高齢期が、介護サービスを受けつつ、衰えるのを待つ時間であってはなりません。
車椅子に乗っていらっしゃる方であれば、
ご本人の希望を叶えるためには、身体的な自立を目指すケアを。
お食事全てを柔らかく、という方向だけではなく、
口腔機能を復活させ食べたいものが食べられるケアを。
その方自身が、したいこと、行きたいところ、会いたい人、
自らが望む暮らしを叶えることができる、
そんな日々のケアのあり方を追求しなければならないと考えています。

 

幸せで豊かで満足な高齢期を生き抜くためのアプローチ、
そのプロセスこそが、これから目指すべき介護の姿です。
私たちはこれを「科学的介護の実践」と呼び、その学びに取り組んでいます。

 

そこには、介護職員自身のやりがいや幸せもなくてはなりません。
他者への献身こそが幸せである、という運営理念の体現が
職員の幸せな未来と重なっていくことが不可欠です。

 

また、施設内だけではなく在宅の方を含め、
全てのご高齢者が安心して暮らせる地域を実現するには、
ご利用者を中心に、地域全体の医療・介護・福祉・生活支援に関わる人材が組織を超えて連携し、その自立をサポートする、
本来的な意味での「地域包括ケアシステム」の実現も目指すところです。

 

3年後の創立50周年にむけ、
これらの取り組みを通して日本一の社会福祉法人を作ることを宣言し、
歩みを進めてまいります。

今後とも、弊法人への末永いご指導・ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

理念

潤生園の介護サービスは
「あなた」を大切にします
潤生園の介護サービスは「あなた」を大切にします

超高齢社会を迎えた現代において、

介護は、誰にとっても、身近な暮らしの一部となっています。

けれども、実際に介護が必要となったとき、誰に相談したら良いのか、
なにから始めたら良いのかわからない、
という方は多いのではないでしょうか。

介護で困った時、ご家族だけで悩まず、私たちにご相談ください。

2000年から始まった「介護保険制度」は、
高齢になった人が、住みなれた場所で地域の支えを受けながら
必要なサービスを介護の専門家とともに選び、
自分らしく暮らしていけることを目指しています。

「与えられる老後」から「介護サービスを選び活用する人生」へ。

これが現在の介護サービスです。

潤生園は1978年の設立以来、地域の暮らしによりそって歩んできました。

時代が変わっても、潤生園の介護は人が原点。

お一人おひとりが安心して居心地の良い生活を送るお手伝いをする。

この理念を変えることはありません。

潤生園では24時間、365日、
ご高齢になった方の生活を支えるプロが待っています。

24時間365日「市民を介護で困らせない」

在宅で一人暮らしの方に、栄養バランスの良い食事をお届けしたい、と1990年にスタートした配食サービス。開始当初はボランティアによる無償の活動でした。

社会に先駆けて展開してきたさまざまな介護サービスのすべては、その根底にある「困った人を見過ごさない」という思いから始まっています。

現在はさまざまな機関との連携により、24時間365日の介護サービスをご提供できるようになりました。

高齢となった方とそのご家族に、いつまでも安心して暮らしていただくために、潤生園は日々さまざまな事業に取り組んでいます。

食はいのちをつなぐ

食はいのちをつなぐ

潤生園では介護の基礎は「食事」と位置づけ、「食介護」を最も重視しています。人生のどの段階においても、食べる楽しみや喜びは生きる希望の原点であり、命をつなぐみなもとです。

しかし、高齢になるにつれ、摂食や嚥下(のみくだし)などの障がいが起き、若年期と同様の食事を摂ることができない方も少なくありません。潤生園では最期まで口から食べていただける、日本で初めての「介護食(写真)」を研究開発し、1991年「日本栄養改善学会」から「学会賞」を受賞しています。また食事をおいしく召し上がるため、毎食後の口腔ケアに努め、肺炎などの感染防止にも効果を挙げています。

チームケアで終末期を看取る

チームケアで終末期を看取る

お一人おひとりの持って生まれた天寿を全うしていただきたい。

潤生園では、どなたにも訪れる最期のときまで、命を支える介護を行っています。

ご希望があれば、潤生園の施設でお看取りを行うことができます。

診療所の管理医師を中心とし、看護・介護スタッフからなるチームケアで、医療的介入をなるべく控えて、ご高齢の方の尊厳と生活の質を重視した手厚い介護でお過ごしいただくよう努めています。

また、ご家族のみなさまが、最期のときをともにお過ごしいただけるような支援も行っています。

認知症の方の暮らしによりそう

65歳以上の7人に1人が認知症の症状を持たれている現代の日本。(※)

介護サービスを利用される方の多くは、慢性疾患の他、認知症を合併していらっしゃいます。そのため体調が悪くても訴えを自分でなされない方が少なくありません。

潤生園では設立当初から認知症の方に寄り添った介護の工夫を行い、お一人の人として尊重される生活環境づくりを行ってきました。当園の認知症ケアに対し、2008年9月、日本認知症ケア学会から「読売認知症ケア功労賞」が授与されています。


※『平成29年版高齢社会白書』(内閣府)

データに基づく専門性のある介護・看護

データに基づく専門性のある介護・看護

「介護」という目に見えないサービスを適切に行うためには、データの蓄積と分析が重要なポイントです。

潤生園では「介護を研究する」ことで、専門的な介護を行うことを目指してきました。1996年からは、介護現場での記録システムを導入しています。

24時間の記録を文書やグラフ化することで、体調管理や状態の変化などを的確に捉えることができます。この見えるデータは、職員間の申し送りや、ご家庭とのスムースな連携にも役立っています。記録を資料としながら、介護・看護の内容と成果を読み取り、適切なケアの提供に努めています。

人材育成

人材育成

介護サービスの質は人材の質。潤生園では1992年に神奈川県の認可を受けて日本初の福祉施設での人材養成研修事業をスタートし、入職からプロフェッショナルとしてステップアップするための支援の仕組みを充実させています。

また、神奈川県内を中心に年間150人を超える介護・看護職や社会福祉士を目指す実習生を受け入れています。近年は海外留学生の受け入れも行なっています。