Loading...
0465-34-6001

理事長からのメッセージ

理事長からのメッセージ

特別養護老人ホーム潤生園を創立した昭和52年(1977年)当時、

「高齢になれば、寝たきりとなり、あきらめて暮らすこともやむを得ない」

という社会通念がありました。

しかし、実際に施設での暮らしが始まってみると、

寝たきりだったほとんどの方が起きて生活し、

おむつが外れて自分でトイレに行かれるようになったのです。

適切なケアさえあれば「高齢であっても自立して暮らせる」

この誇り高い実践は、当時としては画期的なことでした。

 

その方自身が、したいこと、行きたいところ、会いたい人、

自らが望む暮らしを叶えることができる、

幸せで豊かで満足な高齢期を生き抜くためのプロセスこそが、これから目指すべき介護の姿です。

令和4年4月、潤生園では「本来あるべき介護」を改めて目指す、全社をあげての取り組みを開始しました。

 

「科学的介護」とは、要介護者の重度化防止・自立支援を目的に、科学的根拠(エビデンス)に基づいて行うケアです。

私たちはその学びに取り組み、少しずつ、でも確実な成果が見えてきました。

 

痛みが強く、入居以来ずっとベット上で生活していらしたご利用者。

職員は無理強いはせず、でも毎日声をかけました。

1分でもいい、ベッドを降りてみなさんのところに行きませんか?」

粘り強く関わっていたある日、

職員の声かけにうなずかれ、サポートを受けつつ車椅子に移動なさいました。

その日を境に、少しずつ身を起こす時間が増え、

今では日中は起きて活動するようになられたのです。

 

ベッドから車椅子へ、

車椅子から歩行へ。

諦めずに取り組めば、要介護の高齢者でも変わることができる。

 

お年寄りのその姿を見て、職員に確信が生まれました。

可能性について希望を持てるようになり、日頃のケアが見直され、

周囲の職員にも影響を与えていきます。

 

ケアは一方的なものではありません。

関わるから変わっていく、関わるから共に喜べる。

相乗効果がその場全体を幸福な環境に変えていくという、

介護の本質的な価値を認識しながら実践を重ねています。

 

そして、歩けるようになったお年寄りはご自分の家に戻って暮らせるという

新たな希望を持てるようになります。

そのためには、ご家族、介護スタッフなど、
関係者を巻き込んだ変化も見込んで未来を描いていく必要があるでしょう。

 

 

簡単なことではありません。

でも、一つ一つの積み重ねがいずれは社会を変えていく力となります。

ご利用者を中心に、地域全体の医療・介護・福祉・生活支援に関わる人材が組織を超えて連携し、

その自立をサポートする、

本来的な意味での「地域包括ケアシステム」の実現はそこにこそあるのです。

 

3年後の創立50周年にむけ、

私たちは実践を通して日本一の社会福祉法人を作ることを宣言し、

歩みを進めてまいります。

 

今後とも、弊法人への末永いご指導・ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

 

令和7年

小田原福祉会潤生園理事長 時田佳代子

理念

潤生園の介護サービスは
「あなた」を大切にします
潤生園の介護サービスは「あなた」を大切にします

超高齢社会を迎えた現代において、

介護は、誰にとっても、身近な暮らしの一部となっています。

けれども、実際に介護が必要となったとき、誰に相談したら良いのか、
なにから始めたら良いのかわからない、
という方は多いのではないでしょうか。

介護で困った時、ご家族だけで悩まず、私たちにご相談ください。

2000年から始まった「介護保険制度」は、
高齢になった人が、住みなれた場所で地域の支えを受けながら
必要なサービスを介護の専門家とともに選び、
自分らしく暮らしていけることを目指しています。

「与えられる老後」から「介護サービスを選び活用する人生」へ。

これが現在の介護サービスです。

潤生園は1978年の設立以来、地域の暮らしによりそって歩んできました。

時代が変わっても、潤生園の介護は人が原点。

お一人おひとりが安心して居心地の良い生活を送るお手伝いをする。

この理念を変えることはありません。

潤生園では24時間、365日、
ご高齢になった方の生活を支えるプロが待っています。

24時間365日「市民を介護で困らせない」

在宅で一人暮らしの方に、栄養バランスの良い食事をお届けしたい、と1990年にスタートした配食サービス。開始当初はボランティアによる無償の活動でした。

社会に先駆けて展開してきたさまざまな介護サービスのすべては、その根底にある「困った人を見過ごさない」という思いから始まっています。

現在はさまざまな機関との連携により、24時間365日の介護サービスをご提供できるようになりました。

高齢となった方とそのご家族に、いつまでも安心して暮らしていただくために、潤生園は日々さまざまな事業に取り組んでいます。

食はいのちをつなぐ

食はいのちをつなぐ

潤生園では介護の基礎は「食事」と位置づけ、「食介護」を最も重視しています。人生のどの段階においても、食べる楽しみや喜びは生きる希望の原点であり、命をつなぐみなもとです。

しかし、高齢になるにつれ、摂食や嚥下(のみくだし)などの障がいが起き、若年期と同様の食事を摂ることができない方も少なくありません。潤生園では最期まで口から食べていただける、日本で初めての「介護食(写真)」を研究開発し、1991年「日本栄養改善学会」から「学会賞」を受賞しています。また食事をおいしく召し上がるため、毎食後の口腔ケアに努め、肺炎などの感染防止にも効果を挙げています。

チームケアで終末期を看取る

チームケアで終末期を看取る

お一人おひとりの持って生まれた天寿を全うしていただきたい。

潤生園では、どなたにも訪れる最期のときまで、命を支える介護を行っています。

ご希望があれば、潤生園の施設でお看取りを行うことができます。

診療所の管理医師を中心とし、看護・介護スタッフからなるチームケアで、医療的介入をなるべく控えて、ご高齢の方の尊厳と生活の質を重視した手厚い介護でお過ごしいただくよう努めています。

また、ご家族のみなさまが、最期のときをともにお過ごしいただけるような支援も行っています。

認知症の方の暮らしによりそう

65歳以上の7人に1人が認知症の症状を持たれている現代の日本。(※)

介護サービスを利用される方の多くは、慢性疾患の他、認知症を合併していらっしゃいます。そのため体調が悪くても訴えを自分でなされない方が少なくありません。

潤生園では設立当初から認知症の方に寄り添った介護の工夫を行い、お一人の人として尊重される生活環境づくりを行ってきました。当園の認知症ケアに対し、2008年9月、日本認知症ケア学会から「読売認知症ケア功労賞」が授与されています。


※『平成29年版高齢社会白書』(内閣府)

データに基づく専門性のある介護・看護

データに基づく専門性のある介護・看護

「介護」という目に見えないサービスを適切に行うためには、データの蓄積と分析が重要なポイントです。

潤生園では「介護を研究する」ことで、専門的な介護を行うことを目指してきました。1996年からは、介護現場での記録システムを導入しています。

24時間の記録を文書やグラフ化することで、体調管理や状態の変化などを的確に捉えることができます。この見えるデータは、職員間の申し送りや、ご家庭とのスムースな連携にも役立っています。記録を資料としながら、介護・看護の内容と成果を読み取り、適切なケアの提供に努めています。

人材育成

人材育成

介護サービスの質は人材の質。潤生園では1992年に神奈川県の認可を受けて日本初の福祉施設での人材養成研修事業をスタートし、入職からプロフェッショナルとしてステップアップするための支援の仕組みを充実させています。

また、神奈川県内を中心に年間150人を超える介護・看護職や社会福祉士を目指す実習生を受け入れています。近年は海外留学生の受け入れも行なっています。