Loading...
0465-34-6001

グループホーム

グループホームは認知症のある方が共同で暮らす住まいです。家庭的な環境と地域との交流の中で、自立した日常生活を営むことができるような支援が行われます。

グループホーム
グループホーム

自宅の暮らしに近い
個室のある住まいです

1階2階ともに9室ずつ、合計18室の個室での生活です。

少人数のためなじみの関係が作りやすく、自宅と同じようにゆったりと安心した暮らしを営むことができます。

食事の準備や家事など、生活の中でできることには積極的に取り組んでいただいています。

地域との関わりも可能な限り継続し、ご家族との交流も図りながら、お一人おひとりにあった生活ができるようサポートします。

そして人生の最期の時間も、ご希望があればグループホームで過ごすことができます。

健康状態にあわせた
おいしい食事が提供されます

お食事はダイニングルームで。

お一人おひとりの健康状態やご様態などに合わせたメニューを提供しています。

※経管栄養による食事の支援は行なっておりません。

専門性を持つ経験豊かなスタッフが
生活をサポートします。

介護福祉士を中心に、ご利用者の認知症の症状やお身体 の状態、また今までの生活スタイルなどに配慮して支援 します。

スタッフは共に暮らす仲間として、その方の思い に耳を傾け、思いを汲み取るよう努め、認知症のある方 の不安や戸惑いに寄り添います。

ご利用者の声

家族の立場になって考えてくれます。ゆっくりと大きな声で話しかけてくれて、優しさを感じられ、本人によく笑顔が見られるようになりました。


フランクな職員の方が多く、ちょっとした怪我や体調の変化、他の人との関わりなどもきちんと伝えてくださり、安心しています。


庭の清掃、花植えなど環境もよく、部屋の整理、清掃などにも気を配ってくださっていると感じます。

ご利用者負担額の目安

要介護2・負担割合1割の方(30日間の利用)

月額 約155,000円(介護保険サービス費・家賃・共益費・食費 等)

ご利用対象

小田原市に住民票があり、在宅介護が困難な方

要介護者等(要支援2含む)であって認知症の状態にある方。


さらに、下記の条件を満たす方とさせていただきます。

1少人数による共同生活を営むことに支障がないこと

2自傷他害のおそれがないこと

3常時医療機関において治療をする必要がないこと

ご利用までの流れ

介護認定を受けていらっしゃる方

各施設の相談員にご相談・お申し込みください。


介護認定を受けていらっしゃらない方

お住まいの地域担当の地域包括支援センターにてご相談ください。

書類(PDF) のダウンロード

PDF ファイルの閲覧には
Adobe Reader 日本語版が必要です。

Adobe Reader

よりあいどころ田島(定員18名)

施設のご紹介

よりあいどころ田島

よりあいどころ田島

Tel.0465-41-4195 Fax.0465-41-4196

事業所番号:1492300080

〒256-0811 神奈川県小田原市田島1205

tajima_yoriai@junseien.jp

営業日:年中無休

電話受付:9時00分~18時00分