Loading...
0465-34-6001

定期巡回・随時対応型訪問介護

ホームヘルパーが決まった曜日・時間にご自宅を訪問し、
身体の介護や生活のお手伝いをするサービスです。

サービスの提供時間は朝6時から夜10時。常に安心して生活できるよう、
一定の期間ごとに、ケアマネジャーがスケジュールや介護の内容を見直していきます。

24時間・365日の潤生園訪問介護サービス 

入居施設や病院と変わらない安心感で、
住み慣れた地域での暮らしを24時間365日支えます

24時間安心のサービス
  • 8:00 AM
    定期巡回❶ 起床・排泄介助、配下膳、服薬介護など
  • 12:00 AM
    定期巡回❷ 配下膳、排泄介助、水分補給など
  • 水曜 3:00 PM
    訪問看護 週1回程度の看護ケアと月1回程度のアセスメント
  • 5:00 PM
    定期巡回❸ 配下膳、服薬介護、就寝・排泄介助
  • 2:00 AM
    随時対応・訪問 転倒、トイレでの困りごとなどの

定期巡回・随時対応型訪問介護Ⅱ

24時間・365日、ご自宅での生活を支えるサービスです。あらかじめ計画した定時の訪問に加え、
ケアコール端末を使って24時間連絡が取れ、必要に応じて夜間もヘルパーが訪問します。

介護度別の月額料金でサービスを利用でき、利用回数の制限はありません。月に一回、看護師の アセスメントがあります。

※他の訪問介護サービスとの併用はできません。

定期巡回・随時対応型訪問介護Ⅲ

18時から翌朝8時までの時間帯に対応したサービスです。決まった時間の訪問の他、ケアコール端末を 使っていつでもヘルパー/オペレーターと連絡が取れ、転倒や排泄などの必要時にはヘルパーが訪問します。

※必要に応じて24時間の対応を加えることができます。(自費)

障害者向け訪問介護

障害のある方向けの訪問介護サービスです。以下の4つのサービスがあります。

・居宅介護(障害がある方への訪問介護サービス)

・重度訪問介護(重度指定の方対象の訪問介護サービス)

・同行援護(視覚障害のある方の地域生活や社会参加を援助するサービス)

・移動支援(視覚障害以外の方の地域生活や社会参加を援助するサービス)

訪問看護(別途料金)

かかりつけ医の指示書に基づいて看護師等がご利用者の家庭を訪問し、病状や療養生活を、 看護の専門家の目で見守り、適切な判断に基づいたケアとアドバイスを行い 在宅での療養生活が送れるように支援します。

サービスの違い

《訪問介護》

最低訪問時間は20分

再訪問までは2時間空けるというルールがある

同じ時間帯で他のサービス(訪問看護)はNG

身体介護・生活介護のサービス内容があらかじめ決まっている

訪問時間が決まっているためニーズの対応にタイムラグが発生することがある

長時間サービスが可能

顔馴染みのヘルパーが訪問する

デイサービスの希望回数を多くできる

《定期巡回・随時対応型訪問介護看護II》

時間のルールは無い(1分未満でも可能)

ニーズがあれば5分後の訪問でも可

訪問看護と同行訪問やサービス提供可

身体、生活の時間の縛りが無い

24時間365日のサービス提供

基本短時間のサービス(例外有り)

複数のヘルパーが訪問する(固定ではない)

デイサービスは基本週に2回(看護不要のサービス)

ご利用例

  • 退院直後、再入院予防のため(主治医が指示書(特別訪問看護指示書)を交付した場合)
  • ターミナル期
  • 看護師による服薬管理
  • 白内障の術後、点眼が終わるまでの間、1日複数回の訪問
  • 治療が途中の方で入院拒否があった場合
  • ADL低下(生活を送る上で最低限必要な基本的な動作ができない状態など)により複数回の介護が必要な方
  • 急な退院にも対応可能(当日サービス提供可能)
  • レスパイトケア
    在宅でも24時間のサービスがあるため介護者への負担軽減が可能に

ご利用対象

小田原市在住の要介護認定を受けていらっしゃる方。

ご利用方法

お住まいの地域担当の地域包括支援センターにてお申し込みください。

担当の地域包括センターは以下で調べることができます。

小田原市高齢介護課介護予防推進係 電話:0465-33-1826

https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/welfare/s-support/nursing/2105shoku.html

書類(PDF) のダウンロード

潤生園ホームヘルプサービス(定期巡回)